主治医の先生に意見書を記入して頂く必要がある感染症
説明文のPDFは、こちら
意見書のPDFは、こちら
※意見書の必要な方は、意見書のPDFを印刷してご使用下さい。
| 感染症名 | 感染しやすい期間(※) | 登園のめやす | 
| 麻しん(はしか) | 発症1日前から発しん出現 後の4日後まで | 解熱後3日を経過していること | 
| インフルエンザ | 症状が有る期間(発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強い) | 発症した後5日経過し、かつ解熱した後2日経過していること(乳幼児にあっては、3日経過していること) | 
| 
 | 発症後5日間 | 発症した後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過すること ※無症状の感染者の場合は、検体採取日を0日目として、5日を経過すること | 
| 風しん | 発しん出現の7日前から7日後くらい | 発しんが消失していること | 
| 水痘(水ぼうそう) | 発しん出現1~2日前から 痂皮(かさぶた)形成まで | すべての発しんが痂皮(かさぶた)化していること | 
| 
 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) | 発症3日前から耳下腺 腫脹 後4日 | 耳下腺、舌下腺の腫脹が発現してから5日経過し、かつ全身状態が良好になっていること | 
| 結核 | 
 | 医師により感染の恐れがない と認められていること | 
| 咽頭結膜熱(プール熱) | 発熱、充血等の症状が出現 した数日間 | 発熱、充血等の主な症状が消失 した後2日経過していること | 
| 流行性角結膜炎 | 充血、目やに等の症状が出 現した数日間 | 結膜炎の症状が消失している こと | 
| 百日咳 | 抗菌薬を服用しない場合、 咳出現後3週間を経過するまで | 特有の咳が消失していること又は適正な抗菌性物質製剤による5日間の治療が終了して いること | 
| 腸管出血性大腸菌感染症 (O157、O26、O111等) |  | 医師により感染のおそれがないと認められていること。 (無症状病原体保有者の場合、トイレでの排泄習慣が確立している5歳以上の小児については出席停止の必要はなく、また、5歳未満の子どもについては、2回以上連続で便から菌が検出されなければ登園可能である。) | 
| 急性出血性結膜炎 | - | 医師により感染の恐れがない と認められていること | 
| 侵襲性髄膜炎菌感染症 (髄膜炎菌性髄膜炎) | - | 医師により感染の恐れがないと認められていること | 
※感染しやすい期間を明確に提示できない感染症については(-)としている。